ほしいものはいらないのかもしれない
「120万円毎月手に入ったらどうする?」
今日ランチに行った同僚が、以前の飲み会で話題に挙げがったことをここでも挙げてくれた。
考えた。
考えた。
うーん、ほしいものはたくさんあるけど、120万もあるのに何を買いたいかとなると難しい。
いいものがほしい。
いいものってなんだ?
「ないですよね。やっぱりみんな結構満たされてるんですよ」
そんな事を同僚に言われる。
「日本も世界も無駄なものばかり。」
元ウルグアイのムヒカ大統領のようなことを言うもんだ。
家だって、車だって、家具だって、家電だって、PCだって、本だって、ほしいんだよ。
でも第一回答にするには何だか違う気がしてくる。
なくたって生活できてるし。
買ったらもっと良いのがほしくなる。
終わりのない贅沢だ。
冷静になるとなくても良かったと思いそう。そんな風に考えるといつまでも選べなそう。
この質問に対するベストな回答は深く考えずに最近ほしかったものをすぐ答えることなんだなと思ったw
数年前銀座の安い焼肉屋に行って食べたら全然おいしくない事があった。
おいしくない焼肉屋に行った事もショックだったけど、焼肉をおいしくないと感じる日が来たことにショックだった。
昔は焼肉ってだけで大喜びの大食いしてたのに。。。
それは年のせいもあるのかもしれないけど、大きな要因はおいしいものを食べる機会ができたから。
それからというもの、少しいいものを体験すると普通のものが悪く思えるようになってしまうのか!?って思い始めた。
正直に言えば、安く済んでたのに高くつくようになったじゃねーかっていう損な気持ち。
どんどんいいものを食べるべきだし、食べようと頑張るべき?
本当においしいものを食べれた時はすごい幸せだなーとは思うよ?
でも欲を満たし続けようとするのが向上心?
意識高いと言うとポジティブ、がめついと言えばネガティヴになってしまう。
おいしいもの食べられない人は不幸なのか?
お金持ちの家に生まれないと不幸なのか?
いい大学出てないと不幸なのか?
個人的にはそんなことない。
高校も大学も2流、3流だろうし。
でもいくら失敗しようが結果良ければすべて良いのでは?
今が良ければ今までの道は間違ってないことになるのでは?
恋愛に失敗しても今の家族が最高なら幸せなのでは?
一生後悔しない買い物は死ぬ時に買ってよかったって思えるものなのかな。
知識欲、経験欲を第一欲求にしたいなと思った。
0コメント