習慣は数で作る

自分の性格のダメな所を挙げるなら好奇心旺盛の飽きやすいこと。
そして身につけるべきじゃないことを習慣にしてしまったりする。

そんな自分をわかった気になると余計やっかいで、
「何かはじめてもすぐやめてしまうしな」
と毎回はじめる前から思ってしまう。

続けようと考えるからツライのではないか?と考えるようになる。
普段の生活を見返すと、つまらない、苦しいことも習慣化してたりする。
そう考えるとなんだって本当は毎日続けられるのでは?と考えた。

少しずつ習慣化しようとして今の所できてることを挙げる。
・出勤で家を出る時に結婚式の入場曲を聞く(半年くらい99%)
・たばこやめる(2年くらい)
・休日、飲んだ次の日関係なく朝7:00-8:00に起きる(4ヶ月くらい)
・朝犬の散歩する(雨の日以外は70%)
・ブログ書く(3日くらいw)

続ける内容が大切だけど、まずは続けることが大丈夫かなと。
何か良い効果があるかどうかわからないけどやってる事もある(出勤曲はやる気スイッチになればと画策)
そのやり方は人によってハマるものは違うんだろう。

習慣化する上でのフロー
1. 何を習慣化するか
理想、問題意識は何なのか
2. どうしたら続けられるか
続ける為の工夫は何なのか
3. 続けるかやめるか改善するか
効果がある習慣になってるのか

1は誰でもいくらでもあると思うから、むしろ取捨選択するのが大切かなと。
あとは1と2はセットで考えてその場で始めるのが一番。
人は目標決めた自分を誇らしく感じ、その分怠けてもいいかと考えてしまうという研究結果があるらしい(これについてはまた機会があれば)。
思い立ってから実行までうつすことが当たり前だけど大切だよねと。

2は自分も模索中。キーワードだけ挙げると、
・楽しくする
・ハードルを下げる
・実行タイミングを決める
・達成感を上げる
とかかな。

3には自分はまだたどり着けてない。
比較的長く続いてることでも、自分では習慣化したか?と聞かれればわからないのだ。
あとは効果がわからないというのもある。
やる気スイッチはON/OFFで音を出してくれないし。
向かい風は嫌だけど、追い風は吹いてることに気づけないのと一緒。
効果あるのかもしれないけど、自分の実力だと思い上がってしまう。
習慣化できたっていうゴールを最初に決めてしまえばいいのかも。
それか更新、改善のタイミングを定期的に決めてしまうか。

「習慣化=つまらない毎日」にしないアップデート力も身につけよう

0コメント

  • 1000 / 1000