ヨミキカセハオノマトペ
今日は妻の整体士の方がおウチに来てくれた。
その人が今度2人目の子供ができるのと、いろんな患者さんを診てるので子育ての話をいろいろしてくれたそうだ。
その中でもおもしろかった内容は以下の2つ。
1、テレビを子供に見せないことで子供の集中力はすごいことになる
すごいことになるってのは誇張です。
患者さんでテレビを子供に見せない人がいたらしく、その子の集中力などがすごかったらしい。
その整体士さんも奥さんにその話をしたら、「それいいじゃん」となってテレビを捨てるそうな。
ゴイスーです。
もちろん自分も気になるのでまずは検索。
お世話になるのはgoogleさんとamazonさん。
テレビの視聴時間に不安を感じる親は多いらしく、発言小町やらいろいろ出てくる。
その中でもうーんと思ってしまったのはコチラ。
テレビがない分、家庭では親子の関わりが多かったようです。
両親どちらかが一緒にいると、情緒も安定していました。
しかし、園で、親と離れている時間は・・・
情緒不安で、教師と常に関わっていないとヒステリーを起こしたり
他の子を故意にいじめることが目立ちました。常にかまってもらえる環境だったため、
一対一で関わってもらえないと怒りだし、
自分以外のお友達全員に対して、手を挙げる事も多かったです。
まぁ子供とテレビとの関係というよりも、その間のコミュニケーションの取り方のような気もする。
でもそこをどんな風に時間を使うのか決めないとダメかなと思った。
語彙力的にもテレビは大きいっていう記事もあった。
2、読み聞かせは1日10回以上するベシーーーー!
ベシーーーー!は誇張です。
同じ絵本でもいいから読み聞かせを1日10回以上するべきとのこと。
それがどういいって言ってたんだか言ってないんだかは忘れてしまった。
ただ自分もPIBOっていう絵本アプリで読み聞かせをしてたので気になった。
年齢毎の絵本にフィルタリングしてくれるのと音声読み聞かせしてくれる
自分は音声に続けて自分でも読み聞かせしてる
見なくてもリピートできるのがいい
読み聞かせってどんな効果があるんだろうなと思って、こちらも検索、検索。
いろいろ出てくるのは出てくる。
”赤ちゃん絵本研究会”
サイトなどが見つからず活動はよくわからなず。。。
どちらかというと代表の方が書いたこっちの歯抜けのPDFをみつけたので赤ちゃん絵本研究会の存在を知れた
テレビもそうだけどさ、そういう研究とかの情報とかってあるのかないのか見つからない。
個人の見解はあるけど、データは少ない。何を信じていいのかわからない。
この本にも書いてたけど、アメリカはそういう教育の研究は積極的らしいが日本はまるっきりらしい
自分の体験としても共感できたのは、
赤ちゃんは読み聞かせしてても本は見ない
読んでるこっちばっかり見てくる。でも読み聞かせを通してかまってくれてると喜んでくれてるなら嬉しいな。
擬音語・擬態語(オノマトペ)が大好き
本当に反応する。PIBOの0歳の絵本を読んでてもやっぱりオノマトペつかってる絵本が多い。
そして反応して喜ぶ。
オノマトペがどんな影響を及ぼすのかははっきりはわからなかったが、もっといろんなオノマトペが使える様になりたいなーと思った。
そこでアプリ検索
ただ並べてるだけでイマイチ。でもなぜVASILY絡んでるの???
アイコンとそれに対応するオノマトペを親が録音して触りながら学べるアプリ
自分の声で反応がいいオノマトペを見つけられるのはいいなと思った。
自分で作るべきだなとも思ったw
子供を通していろいろ学べるといいなー
0コメント