多忙は怠惰の隠れみのである

ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

ダーリンコラム <「多忙は怠惰の隠れみのである」ということについて> 高校時代の現代国語の先生は、ほんとに素敵だった。 若い時は編集者をしていて、 太宰治の書簡集にその名前も出てきていたから、 知っている人には知られた人だったのだろう。 亀島貞夫先生っていうんだけれど、 名前書いたりすると嫌がるかなぁ? いろんな生徒に、たくさんの影響をあたえた人だと思うが、 ぼくは、単なるお調子者の、出来の悪い生徒だったから、 いわゆる不肖の弟子の一人なんだろう。 それでもそれなりに、 先生に教わったことを時々思い出して、 自分にチェックを入れたりしているのだから、 いい先生って、すごい影響があるものだと思うねぇ。 授業の時に言った言葉のなかに、 「多忙は怠惰の隠れみのである」というフレーズがあって、この意味がよくわからないままに、妙に気になった。 だって、「すっごく忙しくしている」ということが、 「さぼってる」ことの隠れみのだっていうんだから。 すっごく忙しくしているって、 ちっとも怠けていることじゃないだろう? いわゆる逆説的な表現で、ナニカを言ってるわけだが、 この言葉の言わんとしていることが、わからないわけだ。 高校生だったからというだけじゃない。 その後もわかったような気になっていたが、 たぶん根本的にはわかっていなかったのだろう。 いまになって、やっと、理解できてきたようにも思う。 「多忙」な時っていうのは、 現実的な問題がいっぱいあって、 それを現実的に解決したり、 解決しかかっていたりしている状態だ。 そういう時というのは、達成感もあるし、幸福感もある。 ちっぽけなヒロイズムも満足させてくれるかもしれない。 だが、そういう時に欠けていきやすいものがあるのだ。 それは、おそらく「なぜ」という疑問とか、 おおきな視野とか、人間の感情とか、 なにかすぐには役に立たないような、 それでいて大事なことばかりなんだと思うのだ。 教養主義的な意味で言うのではないけれど、 「哲学」に関わるような問題が、 忙しいときにはすっぽり抜け落ちていることが多い。 「それどころじゃない」だったり、 「そんなこと言ってられない」だったりという決まり文句でひとりの人間として考えていたさまざまな問題を、 放り出してしまうようになる。 いや、役に立

www.1101.com

『いまになって、やっと、理解できてきたようにも思う。
「多忙」な時っていうのは、
現実的な問題がいっぱいあって、
それを現実的に解決したり、
解決しかかっていたりしている状態だ。
そういう時というのは、達成感もあるし、幸福感もある。
ちっぽけなヒロイズムも満足させてくれるかもしれない。
だが、そういう時に欠けていきやすいものがあるのだ。
それは、おそらく「なぜ」という疑問とか、
おおきな視野とか、人間の感情とか、
なにかすぐには役に立たないような、
それでいて大事なことばかりなんだと思うのだ。』

忙しい時や自分を忙しい状況に追い込むだけで満足している時が多い。
自分がどうなりたいのか、その為の優先順位はなんなのか。
自分自身にも「なぜ」を繰り返して、アクションしていきたい。

元が怠惰な人間なのだから。

0コメント

  • 1000 / 1000